

◆経緯
慢性的な右側の首、肩、肩甲骨の内側部の痛み。
たまに、右手の指先に痺れを感じる。
今までは鍼を受けており、それなりの効果があったが、
最近は鍼治療の効果が効かなくなってきたような感じがする。
これまでに受けたことのないアクティベータ・メソッドに
興味をもたれて来院。

◆初回時のカラダの状態
・上半身は時計回りに、下半身は反時計回りに
捻れているような感覚を持たれていた。
↓
実際、うつ伏せの状態では下半身(腰から下)が
反時計まわりに捻れているのを確認できた。
(左の骨盤が浮いている状態)
・ふとももの裏の筋肉(ハムストリング)が緊張していた。

◆施術&術後の変化
初回:カラダの捻れが目視が確認できるほど顕著であった。
しかし、筋隆起の左右のアンバランスから推測するに、
構造上(骨・関節)の「歪み」が生じているとは思えない。
アクティベータで、丁寧に神経機能障害を起こしている
背骨の関節を矯正する。
術後:
首、肩の症状は消失。肩甲骨の内側部の痛みは軽減するが
まだ「芯」が残っているような感じがするとコメント。
ふとももの裏側の筋肉(ハムストリング)の緊張は最後まで
残っていた。
次回は1週間後。
2回目:前回の施術後、2~3日で肩甲骨内側部の痛みも解消。
現時点では、多少の「こり感」は感じるが、
痛むということはない。
しかし、まだカラダが捻れているという感覚を感じている。
実際に、うつ伏せの状態では、左の骨盤が若干浮いている
状態であった(本人も自覚)
施術は前回同様にアクティベータ・メソッド。
今回は骨盤周辺の関節(股関節、仙腸関節)を念入りに
検査&矯正を行った。
そして、ストレッチポールのエクササイズを取り入れた。
術後:
うつ伏せ時の左骨盤部の「浮き」が改善
骨盤がフラットになったと本人も自覚できた。
クライアントさん自らの評価で満足のいくカラダの
状態になれたということで施術は終了。
次回からメンテナンスに移行。

◆考察
・この方の場合、左右の筋バランスが非常に悪かった。
幸いなことに、筋の組織的な変化(短縮状態)に
至っておらず、神経的な問題(過緊張状態)であったので、
2回のアクティベータ・メソッドのアプローチで筋の緊張を
改善することができたと考えられる。