
◆経緯
2か月前から左肩周辺に痛みを感じる(こり感ではない)
それから数日後、腕を肩より上にあげることが困難になり、
戸棚の物をとることができなくなった。
このような症状は初めて。仕事の関係でこれ以上、腕の動きを
制限されると支障が生じるので、HPを見て来院される。

◆初回時のカラダの状態
・左肩甲上腕関節の外旋制限(腕を外まわりにまわせない)
・上腕骨頭の前方変位
・頚胸移行部筋膜の S(上方)→I(下方)制限
・下肢長検査における、ハムストリングの過緊張はみられない。

◆施術&術後の変化
初回:アクティベータ・メソッドの下肢長検査も
非常に落ち着いており。極端なエラーは検出されず。
全身を矯正したあとに、頚胸移行部の筋膜リリース、
左上腕骨頭の前方から後方へのモビリゼーションを行う。
術後は、感じていた疼痛が半減。しかし可動域は変わらず。
次回は1週間後。
2回目:疼痛症状は消失したが、可動域制限は残存。
可動域ギリギリまで上肢をあげても痛みは再発せず。
「痛くはないが、動かない」という表現をされていた。
施術は前回同様。
(左鎖骨の外方、左上腕骨頭の前方変位のエラーが顕著)
そして、左腋窩(脇の下)の硬化がみられたので緩和操作。
術後の可動域の変化はなし。
次回は1週間後。
3回目:痛みの再発はなし。左腕がようやく肩より上に
あがるようになった。
随伴症状として右腰部痛が発症。
施術はアクティベータ・メソッドに加えて、
左上腕骨頭のモビリゼーション。
(やっと後方への動きが確認できるようになった)
右側の腹筋群のART(アクティブリリーステクニック)
術後は、大幅に左上肢の可動域が改善された。
右腰部の痛みも消失。
クライアントさん自らの評価で満足のいくカラダの
状態になれたということで、来院は終了。

◆考察
・アクティベータ・メソッドの下肢長検査から各関節の
神経機能障害の「蓄積」が肩の症状を生み出したと
いうよりも、本症状は日常生活において、左上肢の可動域を
狭めて活動していた結果と思われる。
このクライアントさんの場合、左上腕骨頭に動きをつけると
構造的なアプローチを最優先とした。